BLOG

ブログ

先日、経営者の方々の前で講話をする機会をいただきました。

テーマは、私がアメリカ・ロサンゼルスで
「バージリアプロダクションペイジェント」 に参加し、受賞した経験から学んだこと。
一見すると、ビジネスとは無関係のように思えるコンテストですが、
実は多くの共通点があるのです。

多くの人は、コンテストやビジネスの世界を「競争」と捉えがちです。
確かに、他者との比較や評価は避けられない部分もあります。
実際、これまでのビジネスの世界では
「ライバルに勝つこと」が成功の指標とされがちでした。

しかし、私が実際に経験して感じたのは、
勝敗よりも 「自分自身と向き合い、成長し続けること」 の大切さでした。

これこそが本質なのではないでしょうか。

コンテストもビジネスも、自分自身を磨き続けることこそ大切

これは、経営の世界でもまったく同じことが言えます。
経営者として成功するためには、競争相手を蹴落とすのではなく、
「自分自身の力量を正しく見極め、不足を補いながら成長すること」 が求められるのです。

① 自分の強みを知り、活かす

コンテストでは、参加者一人ひとりが異なる個性や才能を持っています。
その中で「自分にしかない強み」を見極め、
それを最大限に発揮することが大切です。

これはビジネスにおいても同じ。
企業もまた、自社の強みを正しく理解し、
それを活かすことで社会の中で輝くことができます。

② 弱みを受け入れ、成長する

コンテストでは、審査員の評価やフィードバックを受けながら、
自分の課題を客観的に分析することが重要です。
「この部分をもっと強化すれば、さらに良くなる」
——そのように考え、努力を積み重ねることが、最終的な成功につながります。

これは、ビジネスの世界でも同じです。
経営者もまた、市場のフィードバックを受けながら自社の課題を分析し、
改善を重ねることで、より強い組織を築くことができます。

③ 短期的な勝ち負けではなく、長期的な成長を目指す

コンテストの結果は、一つの評価にすぎません。
大切なのは「受賞すること」ではなく、そのプロセスでどれだけ成長できたか です。

ビジネスにおいても、
目先の利益や短期的な成功だけにとらわれていては、本質的な成長は得られません。
むしろ、長期的な視点で考え、
自分の強みを活かしながら進化し続けることが、真の成功につながるのです。

アメリカで感じたAIマーケティングの最前線

今回のロサンゼルス滞在では、もう一つ、大きな学びがありました。
それは、アメリカのAI活用のレベルの高さ です。

日本でもAIの導入は進んでいますが、
アメリカのマーケティング現場では AIを単なる「効率化ツール」としてではなく、
戦略的に組み込んでいる ことに驚きました。

例えば、

  • AIによる 顧客データ分析 を活用したパーソナライズマーケティング
  • 自動生成コンテンツ を駆使したSNS戦略
  • 動画マーケティングとAI の融合による顧客エンゲージメント向上

これらは、日本の企業にとって、まだまだ活用の余地がある分野です。

日本では、AI導入の話題は増えているものの、
「とりあえず使ってみる」というレベルにとどまっている企業が多く、
アメリカのように「実際に成果につなげるための活用法」には、まだ遠いと感じました。

日本の企業は「勤勉さ」「真面目」「丁寧」といった部分においては
世界でもトップクラスのレベルを誇っています。
こういった特徴を持つ日本企業が、最先端のAI技術を取り入れていけば
日本経済は今より向上していけるはず。

だからこそ、私はアメリカでAI活用やマーケティング戦略を学び、
日本の企業に還元していきたい と思っています。

日本のビジネスを次のステージへ

そして、その成長のためには、

  1. 自分の強みを理解し、それを活かす
  2. 弱みを補いながら進化し続ける
  3. 長期的な視点で物事を考える

これらを意識することが、ビジネスでも成功の鍵となるのではないでしょうか。

また、AIや最新技術を積極的に取り入れ、世界の流れに乗ることも大切です。
日本のビジネスがさらなる飛躍を遂げるために、私自身も学び続け、
より多くの人に価値を提供できるよう挑戦を続けていきます。

今回の講話が、経営者の皆さまの日々の仕事のヒントとなり、
少しでもお役に立てれば幸いです。

そして、私自身もまだまだ成長の途中。
これからも挑戦を続け、日本のビジネスの発展に貢献できるよう、
全力を尽くしていきます!

清水明華ビジネス講話1

関連記事一覧