BLOG

ブログ

ついに、この時代がきました!
今回は、AIと動画をビジネスに生かしたい起業家の皆さん 待望の情報をお届けします!

動画制作って、どうしても時間がかかったり、難しかったり、
「外注は高いし、自分でやるのも面倒…」
って、思ったことありませんか?

だから、生成AIを使って どうにか自分で作ってみようと思ったんだけど、
これまでの生成AI動画ツールは有料のものが多く、

自分に合うかどうかわからない状態で課金できない
なんてお悩みを お持ちの方も多かったと思います。

でも、そんな悩みを たった一つのツールで解決できる時代がやってきました。

それが、

先日、このVEO2が、誰でも・無料で・今すぐ使えるようになったんです!

そこで今回は、 

✅VEO2で何ができるのか?
✅どうやって使うのか?
✅ビジネスでどう活用できるのか?

といった情報を、初心者でもわかるように 超やさしく解説していきます!

最後まで見ていただければ、
今日からあなたも AIでプロ級の動画が作れるようになりますよ

↓↓↓ YouTubeでは実際の画面をシェアして詳しく解説しています

Googleが開発したVEO2とは

Googleが開発したVEO2は、

映像のクオリティも、まさに映画のようです。
これが無料で使えるなんて夢のようですよね。

ちなみに、気になる商用利用についてですが、現段階では

ただし、著作権・肖像権・パブリシティ権には注意が必要です。

企業や起業家はこういったことをする方は少ないと思いますが、
生成AIが学習に使ったデータや、
実在の人物・キャラクターに酷似した動画を生成した場合の権利関係には
十分注意が必要なので、
有名人やアニメの写真などをアップロードして、動画を生成するのはやめてくださいね。

この透かしは、
動画がAIによって生成されたことを機械的に識別するためのもので、
編集や圧縮を行っても検出可能です。

ユーザーがその動画を見ただけでは分からなくても、
ツールを使えば「これはAI生成ですよ」と分かるので、
フェイク動画との区別がつきやすくなり、誤情報の拡散防止に役立ちます。

Veo2の使い方

ステップ1:Google AI Studioにアクセス

まずはこちらのサイトにアクセスします
Google AI Studio

※Googleアカウント(Gmailなど)が必要です。
持っていない方は、先に作っておいてください。

ステップ2:「Video Gen(ビデオジェン)」を選ぶ

画面の左側にあるメニューから
「Video Gen(動画生成)」という項目を選んでください。
これが動画を作るAIのコーナーです。

ステップ3:作りたい動画の説明を入力

画面中央に「何を作りたいですか?」という感じの欄があります。
ここに英語で説明を入力します。

例えば…

  • “A dog running in a park”(公園で走る犬)
  • “A person working on a laptop in a cafe”(カフェでノートパソコンを使っている人)

※英語が難しいと感じたら、ChatGPTやGemini、Google翻訳を使って、日本語から変換してもOKです!

ステップ4:オプションを選ぶ(わからなければそのままでOK)

右側に「動画の長さ」や「画面のサイズ」などを設定する部分があります。
とくにこだわりがなければ、変更しなくても問題ありません!

ステップ5:「Run(実行)」ボタンを押すだけ!

入力が終わったら、「Run」というボタンをクリックしてください。
数十秒ほど待つと、自動的に動画が生成されます。

ステップ6:動画を保存したり共有したりできる

気に入った動画ができたら、パソコンに保存したり、
YouTubeやSNSでシェアすることもできます♪

基本のプロンプトテンプレート(英語)

テキストから動画を生成するには、適格な指示(プロンプト)が必要です。
以下のテンプレートをもとに、あなたの目的にあわせて単語を入れ替えてみてください。

A [subject] [doing something] in [location], in a [style] style, [camera angle], with [lighting or mood]

それぞれの意味:

  • [subject]:主語(誰が?何が?)
  • [doing something]:動作(何をしてる?)
  • [location]:場所(どこで?)
  • [style]:映像スタイル(リアル、アニメ風、シネマ風など)
  • [camera angle]:カメラの構図(ズーム、引き、俯瞰など)
  • [lighting or mood]:雰囲気(明るい、暗い、暖かい光など)

具体例:ビジネスに使えるプロンプト5選

実際に、私が試してみてうまくいったプロンプトの例を紹介します。

① セミナー告知動画用

A confident businesswoman giving a presentation on stage, in a modern conference room, cinematic style, wide shot, with bright lighting

(訳:自信に満ちた女性起業家が、モダンな会議室でプレゼンをしている。シネマ風、ワイドショット、明るい照明)

② カフェや店舗PR用

A cozy coffee shop interior with a Japanese barista making latte, in soft pastel colors, close-up shot, warm lighting, cinematic style, A single continuous video

(訳:バリスタがラテを作っている、パステルカラーの落ち着いたカフェ。クローズアップ、暖かい照明)

③ オンライン講座プロモーション

A Japanese young man teaching an online course from his laptop, in a minimalist home office, in tech-style animation, medium shot, with neutral lighting,A single continuous video.

(訳:若い男性が自宅のミニマルなオフィスでノートPCを使ってオンライン講座を教えている。テック風アニメーション、中距離ショット、自然光)

④ コーチング・自己啓発用

A person standing on a mountain peak at sunrise, raising hands in triumph, cinematic style, wide aerial shot, with golden morning light

(訳:朝日を背景に山の頂上で両手を上げて立つ人。シネマ風、ワイドな空撮、黄金色の朝の光)

⑤ 商品紹介・ECサイト動画用

A Japanese  stylish woman in her 20s with large eyes trying on clothes in a boutique, in a fashion ad style, zooming in, with glossy lighting and smooth transitions, A single continuous video.

(訳:ブティックで服を試着しているおしゃれな女性。ファッション広告風、ズームイン、光沢のある照明とスムーズなトランジション)

カスタマイズのコツ

一度生成してうまくいかなかった場合も、
少しプロンプトを変更したり追加したりするだけで
理想通りの動画を生成してくれることもあります。

例えば・・・

  • 「場所」を変えるだけで雰囲気が激変します
    → 例:”in a park” → “in a luxury office”
  • 「スタイル」を調整して印象UP
    → “cartoon style”, “realistic style”, “cinematic style” など
  • 「構図(camera angle)」を入れると自然な映像に

AI動画は誰でも無料で自動生成できる時代に

実際に使ってみた感想は…
「正直、もう人間が撮影して編集しなくていいんじゃない?」ってくらい、すごいです!

今まで難しいと思っていた方も、気軽に試してみてはいかがでしょうか。

今回の内容はYouTubeでも実際の画面をシェアして詳しく解説しています。

ぜひご覧くださいね!

関連記事一覧