BLOG

ブログ

そんな方が 最近一気に増えてきました。

LINE連携もできて、ステップメールも自動配信できて、決済・提供まで全自動。

一人ビジネスの最大の味方と言っても過言ではないツール、それが UTAGE です。

でも、実はその最初の設定で 大きく未来を分けるポイントがあるんです。


なぜ、UTAGEでは「独自ドメイン」を使うべきなのか?

UTAGEには、初期状態で提供される「utagesystem.com」といったURLがあります。

たしかに、このドメインのままでもページは表示されるし、販売まで可能です。

でも——このまま使っている起業家は
「プロではない人」
「あぁ、ビジネスの知識がない人なんだな…」と一瞬で判断されてしまいます。

デフォルトのドメインのまま使っている状態というのは、
「借り物の住所」でお店を構えている状態なんです。


UTAGEを独自ドメインで使わなかった場合の主な不具合・デメリット

UTAGEを独自ドメインで使わなかった場合は
以下のような不具合・デメリットが考えられます。

① 信頼性・ブランド力が低く見られる

  • URLに「utagesystem」などの外部サービス名が含まれていると、
     →「個人っぽい」「公式感がない」「詐欺サイトかも?」と不安に思われやすい。
  • 特に、高額講座・コンサル・決済フォームにおいては、信頼感が非常に重要。

⚠️実際、購入ページで離脱する原因のひとつに「怪しいURL」があります。

② LINE連携が一部制限・不安定になる

  • LINE公式アカウントのWebhook連携において、
    LINEの仕様上、独自ドメイン+SSL(https)であることが原則
  • UTAGEのサブドメインでも一部は動作しますが、
     → 複数Webhookを使う設定や、
      LINE公式APIとの高度な連携が不安定・制限される可能性があります。

③ 広告運用時に不利(審査落ち・クリック率低下)

⚠️ また、広告をクリックしたユーザーが
  「どこに飛ばされたの?」と不安に感じやすく、離脱率も上がります。

④ 自社ブランドが育たない

  • UTAGEのデフォルトドメインを使っていると、
    せっかく作ったLPや講座が「UTAGEのもの」のように見られてしまう。
  • SEO的にも弱く、自社の資産(ドメイン評価)にならないため、長期的に損。

⑤ URL管理が煩雑になり、他サービスと連携しにくい

  • WordPress、メルマガ配信ツール、Googleアナリティクス、
    タグマネージャーなどとの連携でも、独自ドメインの方がスムーズ
  • 独自ドメインなら「LP・講座・ブログ・購入ページ・会員サイト」などを
    1つにまとめて管理でき、運用が格段に楽になります。


UTAGEを独自ドメインで使った場合のメリット

一方、独自ドメインとは「あなた専用のネット上の住所」。メリットとしては

①【信頼性UP】URLを見た瞬間に「安心できるサイト」だと思われる

  • h t t p s://utagesystem~ → 「個人っぽい」「公式サイトじゃなさそう」と思われがち
  • h t t p s://mybrand.jp → 明らかに自社ブランドの公式サイトと認識されやすくなる

⚠️ 購入率・登録率に直結する、最も大きな違いです。

②【LINE連携が安定】Webhook・リッチメニューが問題なく機能する

  • LINE連携では「https+独自ドメイン」が推奨仕様
  • 特にWebhook(LINEメッセージ自動送信)やタグ発火処理が正しく動作しやすい

LINEマーケティングの中核となる機能を安定して使えます。

③【広告運用に強い】Google・Meta広告の審査通過率が高くなる

  • 自社ドメインURLでの広告配信は、審査通過率・クリック率ともに高くなる
  • 「サブドメイン利用のみ」のサービスよりも、信頼性と一貫性のある運用が可能に

④【ブランディングができる】自分の世界観をURLに表現できる

  • URLを見ただけで、世界観やブランド名が伝わる

LPや講座ごとに個性的なURL設計も可能。記憶にも残りやすい。

⑤【SEO対策ができる】Googleに評価され、自社ドメインが育つ

  • 独自ドメインで運用することで、SEOの蓄積がされる(ブログ・講座・LPなどすべて)
  • 将来的に自然検索での流入増加、ドメインパワーの上昇へ

⑥【複数講座・LPを一元管理】URL構造を自分で設計できる

  • 例:
     h t t p s://shimizuschool.jp/lp/brain
     h t t p s://shimizuschool.jp/lp/ai
     h t t p s://shimizuschool.jp/login/
  • 商品が増えてもURLがブレず、管理が楽で顧客にも分かりやすい

サブドメインやパス設計で、一貫性あるサイト構築ができる。

【⑦【資産化】ドメイン自体が「自社の財産」になる

  • 短期的には見えにくいですが、
    5年後、10年後に確実にドメインが資産になります
  • ブランド・信用・検索評価・顧客の記憶…
    すべてがこの「独自ドメイン」に集まっていきます

サービスが増えても、ドメインを変えずにビジネス展開できる強みは絶大です。

つまり、独自ドメインは

信頼性が高まる

ブランディングが確立できる

Google広告や Meta広告の審査も通りやすくなる

何年後もずっと使い続けられる

…というように、ビジネスにおいて「資産」となるものです。


デフォルトドメインで運用し続けたら、どうなるの?

結論から言うと、

広告配信では「不審なURL」としてブロックされることも。

お客様にも受講生さんにも
「このURL、大丈夫かな?」と感じさせてしまったら、

せっかくの仕組みも台無しです。

さらに、途中で独自ドメインに乗り換えようと思った時に
とっっっっっても面倒です!

たとえば、初期のデフォルトドメインで LINE登録や 広告を展開して、
あとから独自ドメインに切り替えようとしたら…

・リンクを貼り直さなければならない
・リマーケティングタグの再設定
・SNSやメルマガでのURLも 全部変えなきゃいけない


とはいえ…「独自ドメイン取得」でつまずく人が多いのも現実

「ドメインってどう選べばいいの?」

「どこで買えば安全なの?」

「設定が難しそう…」

受講生さんの中でも このあたりで止まってしまう方が、正直とても多いです。

初めて取得する時は、
やったことがないことなので 難しく感じるのも無理はありません。
これは当たり前のことで、全然恥ずかしいことではありません。

むしろ、聞くのが恥ずかしいと思って
作業が止まってしまうことの方が問題なので、

だから、私はいつも受講生さんには Zoomを繋いで
ドメイン取得の段階から UTAGEとの連携まで
具体的に どこに何を入力するか お伝えしながら一緒に設定しています。


【おすすめ】初心者でも迷わず使える独自ドメイン取得方法

UTAGEと連携できる 独自ドメインサービスは いくつかありますが、
私がおすすめしているのは、

UTAGEと最も相性が良く、
サービス管理画面が 初心者でも直感で分かりやすい

サーバーも一緒に契約するなら 管理が本当に超絶ラク!
SSL(暗号化)設定も ワンクリック サポートも丁寧で 
いつもこちらをオススメしています。

自分自身で取得できそうだな、という人は
ぜひチャレンジしてみてください。

取得するドメイン名は
「覚えやすくて、あなたのブランドに直結する名前」 を選ぶのがコツです。

取りたいドメインがある方は こちらのXサーバーの公式サイトで、
取得できるかどうか 確認してみることを おすすめしますよ。
(確認だけなら無料でできます。)
すでに他の人に 取得されてしまっている場合は、
他のアルファベットや 数字などを追加して 工夫してみてください。
        ⇩⇩⇩


まとめ:独自ドメインは 仕組みの「土台」になる

「ドメインなんて、どれでも同じでしょ」

そう思っている方にこそ、声を大にして伝えたい。

SNSや広告よりも前に、お客様がまず出会う場所。

だからこそ、最初の段階で しっかり整えておくことで、

あなたの講座や ビジネスの信頼性・継続性は、
何倍にも跳ね上がります。

UTAGEで自動化を成功させたいなら、
ぜひ独自ドメイン取得から はじめてくださいね。

⇩公式LINEで
オンライン講座販売自動化の仕組み作り 3つのステップ」を解説した
無料プレミアム動画をプレゼント中です。

関連記事一覧