BLOG

ブログ

〜AI時代だからこそ「マーケティングの原理原則」と「LLMO対策」を念頭に置いたSNS活用を学ぶ重要性〜


先日、ご縁をいただき、
島根県内の企業様向け SNS活用研修の講師として 登壇させていただきました。

地方創生や地域ブランディングが注目される中、
全国的に「自社の魅力をもっと発信したい」という想いを持つ企業が増えてきています。
今回は、そんな前向きな企業のご担当者様を対象に、
実践型SNS活用」をテーマにした研修を行いました。

現地開催のリアル研修だからこそできたこと

研修には、飲食業・観光業・製造業・建設業など、
地域を支える様々な業種の方々が参加してくださいました。

SNSというと「何をどう投稿するか」というテクニックの話に偏りがちですが、
今回の研修では、あえてその前段階である「戦略設計」と
「発信の軸」をしっかり構築
することに時間をかけました。

現代は、ChatGPTをはじめとする生成AIが急速に普及し、
誰でも簡単に画像・文章・動画を作成できる時代。

そのため今回は、あえてアナログに立ち戻り、
手書きのワークや 紙ベースの設計を通じて、
以下のような実践ワークに取り組んでいただきました。

  • SNSの目的整理とペルソナ設定
  • マーケティングフローの作成
  • セールスファネルの構造理解
  • 投稿テーマの選定
  • シナリオ・タイトル設計

LLMO(大規模言語モデル最適化)という新しい視点も紹介

さらに今回は、「LLMO(Large Language Model Optimization)」の視点から、
自社情報の発信整備の重要性についてもお伝えしました。

そこで参加者の皆さまには、

  • 会社名・代表名・サービス名など「エンティティ情報」を統一して発信すること
  • SNSやHP、note、Googleマップなど複数媒体で情報を掲載すること

といった「AIにも伝わる広報設計」の基本もお伝えしました。

SNSは人間に届けるツールであると同時に、
これからはAIにも最適化していく必要があるという新たな視点に、
多くの参加者が深くうなずいていらっしゃいました。

参加者の声(一部抜粋)

  • 「SNS投稿の裏にある『セールスファネル設計思考』がとても勉強になりました」
  • 「マーケティングフローとLLMO、初めて聞きましたがすごく重要だと感じました」
  • 「手書きで整理したことで、AIに任せる前の『人間の考える力』の大切さがよくわかりました」

地方こそ、「発信力」で未来が変わる

島根のような自然・歴史・人の温かさがあふれる土地には、
まだまだ発信されていない【宝】がたくさん眠っています。

その魅力を言語化し、戦略的にSNSに乗せ、
さらにはAIにも認識される形で整備していく。
これこそが、これからの時代における「地域企業の成長戦略」だと私は考えています。

AI時代のSNSは「設計力」が命

今回の研修では、AIが進化するからこそ、
「思考力」と「設計力」が人間に求められる時代であることを実感していただきました。

「AIに仕事を奪われる」ではなく、
「AIを正しく使いこなすには『戦略思考』が必要」なのです。

SNSはあくまで入口にすぎません。
これからの時代は、
SNS → 信頼構築 → 自社サイトや商品ページへの導線 → 購入・ファン化へとつながる
ストーリー設計」が命

その起点としてのSNS運用に、
ぜひ今日から「LLMOを意識したセールスファネル設計」という視点を
加えていただければと思います。

最後に

このような素晴らしい機会をいただき、
島根県の企業の皆さまに心より感謝申し上げます。

今後も「社内で自走できる広報担当者」を育てる支援を通じて、
地方から全国・世界へと価値を届けるお手伝いをしてまいります。

ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
またどこかで お会いできる日を楽しみにしています。

関連記事一覧