BLOG

ブログ

2025年4月、ずっとずっと憧れていた場所、
アンテロープキャニオンに、ついに行ってきました。

波打つように美しい砂岩。
差し込む光と影のコントラストは
まるで「神様がつくった美術館」

息を呑むような景色が、ただ“そこにある”だけで、
人々を世界中から惹きつけています。

だけど、私がそこに立って、ただ感動して終わらなかったのは──
このアンテロープという場所に、

「ビジネスの本質」を感じたからでした。


先住民族のルールの中で行われている洗練された観光ビジネス

アンテロープキャニオン(Antelope Canyon)は、
アメリカ合衆国アリゾナ州に位置する 美しいスロットキャニオン(狭い峡谷)。
特に写真家や観光客に 大人気のスポットです。

アンテロープキャニオンは ナバホ族の聖地で、
彼らのルールのもと、完全に管理され、運営されています。

私が参加した時は、11人グループで、
ひとりずつ きちんとガイドさんにチップを渡していました。

アンテロープキャニオンには 大きく分けて2つのエリアがあります。

① アッパー・アンテロープキャニオン(Upper Antelope Canyon)

  • ナバホ語で「ツェー・ビガニリニ」(岩を通り抜ける水の場所)
  • 日中に「ビーム(光の柱)」が差し込み、幻想的な写真が撮れることで有名
  • 地面が比較的平坦で歩きやすいため人気が高い

② ロウワー・アンテロープキャニオン(Lower Antelope Canyon)

  • ナバホ語で「ハズディズィ・ツィ」(螺旋の岩のアーチ)
  • 狭くて階段やはしごを使う箇所もあり、ややアクティブ
  • よりダイナミックな地形と少人数でのツアーが魅力

そして、今回私が訪れたのは、2016年に一般公開されて以来、
「第3のアンテロープキャニオン」として注目を集めている

アンテロープキャニオンX(Canyon X)です。

ツアー情報

  • 所要時間:約1.5時間のハイキングツアー 。
  • 料金:(2025年5月時点)
    • 大人(18歳以上):$44.34
    • 子供(8〜17歳):$34.91
    • 幼児(0〜7歳):$34.91
    • プライベートツアー(5名以上):$150
    • ハイキング許可証(8歳以上):$8 。
  • アクセス:アリゾナ州ハイウェイ98号線のマイルポスト308付近にあるツアーオフィスから出発します 。
  • ガイド:ナバホ族のガイドが同行し、峡谷の歴史や文化について説明してくれます 。

写真撮影のポイント

  • 光の柱:夏季の正午前後には、峡谷内に光の柱(ビーム)が差し込み、幻想的な光景を楽しむことができます 。
  • 岩肌の模様:ナバホ砂岩の滑らかな曲線や色彩のグラデーションが美しく、写真映えするスポットが多数あります 。

⚠️ 注意事項

  • 予約:事前予約が推奨されています 。
  • 持ち込み禁止物:ドローン、ビデオ撮影機器、ペット、ベビーカー、金属製のベビーキャリア、喫煙、各種バッグ類(三脚、一脚、自撮り棒を含む)は持ち込み禁止です 。
  • 天候:鉄砲水の危険があるため、悪天候時にはツアーがキャンセルされることがあります 。
  • 体力:峡谷内へのアクセスには、木製の階段(約98段)を下りる必要があります。階段の利用が難しい場合は、砂地を歩いて迂回することも可能です 。


見ていて驚いたのは──
何も「手を加えていない」こと。

舗装された歩道もない。
照明もない。
案内板さえない。

ただ、そこに「自然のままの造形」があるだけ。


昔から“そこにあったもの”を、形を変えずに活かす

私たちのビジネスでも、
これってすごく大切な視点だと思いませんか?

「私には何もない」
「もっと特別なものを作らないと」
そうやって焦って、
自分の中にある“原石”を見落としてしまう人が、本当に多い。

でも、アンテロープを見ていて気づいたんです。

それが誰にとって価値になるのか?
どんな形で届けると喜ばれるのか?
どうすれば継続的な収益に結びつくのか?

アンテロープで感じた風、空気、光。
どれも、変えようのない“ありのまま”でした。

でも、その“ありのまま”を、
世界中の人が、時間をかけて お金を払って体験しに来る。

それって、すごく希望があると思いませんか?

あなたの中にも、
ずっと昔から“そこにあるもの”が、きっとあるはずです。

それをどう活かせば、誰かの喜びになるのか──
一度、じっくり見つめ直してみてもいいかもしれません。

「何もない」ではなく、
「このままでいい」から、始まるビジネスもある。

そんなことを、私はアンテロープキャニオンの静かな砂の中で、
教えてもらったような気がしました。

関連記事一覧